九十九里酒蔵巡り2016年02月01日

ぽっかり空いた日曜日、房総の酒蔵に行ってみよう!!

で、行ったのが寒菊銘醸、「かんきく」濁ってはいけないので「かんぎく」とは読ませないそうです。
寒菊銘醸
でも昔の看板は「かんぎく」だったようです。
ここはレストランも併設されています、試飲も出来るし買ったお酒はレストランで飲めるようです。

当然の如く試飲の後、おつまみをオーダーして一杯行きます。
寒菊売り場
ここは地ビールも作っていて、スタウトが好みでした、ギネスを少し甘くした感じで良いですね。

2件目は守屋酒造、1件目からものの5分ほどでしょうか、近くです。
守屋酒造

ここは中に入ると試飲用のお酒がテーブルに並んでいます、好きに飲んでね、という感じです。
飲んべえにはたまらないですね。

この後、成田山に遅めの初詣、鍋店(神崎酒造)の直営店によって帰ります。
各所で五合瓶を2~3本、地ビールなどをゲットしました。
大吟醸よりも少し癖のある純米酒が面白いですね。

コメント

_ misan_camera ― 2016年02月01日 13時42分

先日のお問い合わせの件は、干合は、甲(木)と己(土)が合すると土の気の影響を受けて、土に化します。詳しくは「まんが易経」のP243に書いてあります。河図からきてます。十二支では対沖・支合・三合の理などがあります。

_ kususi ― 2016年02月02日 16時28分

ありがとうございます。
まんが易経見てみます。

_ tamami ― 2016年02月02日 23時43分

いいですね、酒蔵。

_ kususi ― 2016年02月03日 09時16分

tamami様
試飲が良いですね(^^ゞ

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kususi.asablo.jp/blog/2016/02/01/8006530/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。