今日の1冊 / 神農本草経集注 ― 2013年08月07日
名医別録を探しているのですがなかなか見つかりません。
そんな中見つけたのが「神農本草経集注」です。
<世界大百科事典より>
《集注本草》とも呼ばれる。500年ころに陶弘景が編纂した中国の本草書(薬物書)である。彼は当時伝存していた本草書のうちで365の薬品を収載していた《神農本草》(《本経》と略す)を底本にし,それに《名医別録》(《別録》)の365の薬品とその説を加え,合計730の薬品を収録する3巻の《神農本草経》を編纂した。その上巻は総論で,《神農本草》の文のほかに薬物の分量,製剤法,病症別の用薬名と配合禁忌などを述べている。
年中見る訳ではありませんが、何かヒントがもらえそうです。
思ったより厚いです、10cmくらい有るかな(^^ゞ
そんな中見つけたのが「神農本草経集注」です。
<世界大百科事典より>
《集注本草》とも呼ばれる。500年ころに陶弘景が編纂した中国の本草書(薬物書)である。彼は当時伝存していた本草書のうちで365の薬品を収載していた《神農本草》(《本経》と略す)を底本にし,それに《名医別録》(《別録》)の365の薬品とその説を加え,合計730の薬品を収録する3巻の《神農本草経》を編纂した。その上巻は総論で,《神農本草》の文のほかに薬物の分量,製剤法,病症別の用薬名と配合禁忌などを述べている。
年中見る訳ではありませんが、何かヒントがもらえそうです。
思ったより厚いです、10cmくらい有るかな(^^ゞ
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kususi.asablo.jp/blog/2013/08/07/6939397/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。